失念の言い換え15語を紹介!ビジネスで使える類語や別の言い方は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「失念」の言い換え表現を紹介します!

「失念」とは「覚えていたことをうっかり忘れてしまう」という意味の言葉です。

ビジネスシーンでは「失念しておりました」と表現されます。

打ち合わせの日時を失念しておりました。

失念はどちらかというとフォーマルな言い方といえます。

この記事では「失念」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

失念の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは失念のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①忘却

ややフォーマルな言葉を表す画像

忘却=「昔のことを思い出せなくなること」の意味

  • 今までの思い出や記憶を忘れてしまい思い出せなくなることです。
  • ビジネスシーンや日常会話で使うことはあまりなく、小説の中などで目にします。
  • 「忘却」を使った書き言葉で「忘却の彼方」は「遠い昔に忘れ去ってきた」という意味です。

例文

打ち合わせの内容を忘却してしまいました。

②忘失

忘失=「全部忘れてしまったこと。物を失くすこと」の意味

  • 記憶や思い出ではなく物を失くした時にも使われることが多い言葉です。
  • 個人で失くして忘れたときだけでなく、多数の人で何かを失くした時にも使えます。

例文

打ち合わせの書類を忘失してしまいました。

③放念

ややフォーマルな言葉を表す画像

放念=「心配しない。気にかけない」の意味

  • 気になっていたことを気にかけないで忘れることです。
  • ビジネスシーンでは「ご放念下さい」と丁寧に言い、「気にしないでください。」という意味で使われます。
  • 書類やメールなど内容の間違いなどを忘れてほしい状況で使われることの多い丁寧な言葉です。

例文

打ち合わせの日時ですがお忙しいときはご放念ください。

④見落とす

ややフォーマルな言葉を表す画像

見落とす=「見たけど気づかない」の意味

  • 目についていたものの、気づかなかったというときに使う言葉です。
  • 注意していれば気づいたはずなのに気づかなかった、仕方なかった、どうしようもなかったと諦めや開き直りの感情が含まれることもあります。
  • ビジネスシーンで見落とすことは信頼関係に影響するため、気づいた時点ですぐ対応することが大切です。

例文

打ち合わせの日時を見落としておりました。

⑤遺却

ややフォーマルな言葉を表す画像

遺却=「かけらもないほどすべて忘れてしうこと。」の意味

  • 何をするかを忘れるという意味もあります。
  • 「忘失」とほぼ同じ意味で使われる言葉です。
  • 耳慣れない言葉であるため使用頻度は少ないと言えますが、時おりビジネスシーンでも使われます。

例文

打ち合わせの書類を遺却してしまいました。

⑥物忘れ

ややフォーマルな言葉を表す画像

物忘れ=「忘れやすいこと」の意味

  • 経験やいろいろな出来事を全部忘れるのではなく、物や人の名前などの物事の一部を忘れることをいいます。
  • 忘れた本人が忘れたことに気づき、ヒントがあれば思い出せるときに使う言葉です。
  • 物忘れが多くなり始めると「認知」という言葉であらわすこともあります。

例文

最近、打ち合わせの日時など物忘れしやすいです。

失念の”カジュアル”な言い換え・類語!

失念のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑦忘れる

ややカジュアルな言葉を表す画像

忘れる=「覚えていたことを思い出せない。」の意味

  • うっかりして忘れる場合と、あえて思い出さないようにするという2つの意味を持つ言葉です。
  • その時の状況に応じて使われますが、ビジネスシーンでは印象が軽くなりすぎるため注意しましょう。

例文

打ち合わせの日時を忘れました。

⑧度忘れする

ややカジュアルな言葉を表す画像

度忘れする=「どうしても思い出せないこと」の意味

  • 一時的に忘れてしまい、思い出せないことを言います。
  • 親しい間柄でよく使うフランクな言葉です。

例文

打ち合わせの日時を度忘れしました。

⑨うっかりする

うっかりする=「ぼんやりしてて気づかないこと」の意味

  • 自分の不注意で気づかない、見落とすことを言います。
  • 小さなミスをしたり、何かを忘れたりしたときに使う言葉です。
  • ビジネスシーンでは軽すぎる印象を与えるため控えた方がいいでしょう。

例文

打ち合わせの日時をうっかり忘れてしまいました。

⑩抜け落ちる

ややカジュアルな言葉を表す画像

抜け落ちる=「大切な部分が欠けていること」の意味

  • 覚えていたことを忘れてしまうことを表現します。
  • ビジネスでは小さなミスや見落としがあった場合に「抜け漏れがある」と表現されることもあります。

例文

打ち合わせの日時が抜け落ちていました。

⑪取り忘れる

ややカジュアルな言葉を表す画像

取り忘れる=「取ることをうっかり忘れる」の意味

  • 手で持つことを忘れたり、置いたまま取ってくることを忘れた場合に使う言葉です。
  • 誰にでも状況に応じて使える言葉ですが「取り忘れましたか」と言うと、相手を責めている印象を与えるので注意が必要です。

例文

受付で資料を取り忘れました。

⑫置き忘れる

ややカジュアルな言葉を表す画像

置き忘れる=「置いたまま取ってくることを忘れる」の意味

  • 「取り忘れる」と似た言葉ですが、自分で取り忘れたか、置き忘れたのか状況の違いで使い分けます。
  • 日常的によく使い、なじみがある言葉です。

例文

受付に資料を置き忘れてきました。

⑬思い出せない

思い出せない=「覚えていたはずの記憶を引き出せない。」の意味

  • 思い出したくてもできないことを言います。
  • 日常会話や親しい間柄ではよく使われる言葉です。
  • ビジネスシーンや目上の人に使う時は「失念しておりました」と謝罪の言葉と合わせて使うことをお勧めします。

例文

打ち合わせ日時を思い出せませんでした。

⑭記憶が飛ぶ

ややカジュアルな言葉を表す画像

記憶が飛ぶ=「あった出来事を忘れてしまうこと」の意味

  • 強いストレスや衝撃で一時、記憶がなくなることもありますが、ある程度の時間がたつと思い出すこともあります。
  • 日常生活やビジネスでも「記憶が飛ぶ」ことが定期的に起こる時は注意が必要です。

例文

打ち合わせ日時の記憶が飛んでいました。

⑮頭から抜ける

頭から抜ける=「忘れてしまうこと」の意味

  • 思い出せないことを言います。
  • 日常生活でもビジネスでも一人でいろいろな問題や仕事を抱えていると「頭から抜ける」ということが起こりやすいといえます。
  • 取引相手や目上の人には「失念しておりました」と言い換えるといいでしょう。

例文

打ち合わせの日時が頭から抜けていました。

目次