今回は「自然」の言い換え表現を紹介します!
「自然」は、言動にわざとらしさや無理のないようすなどを表す言葉です。
この言葉は、さまざまな場面で使う事ができる汎用性の高い言葉といえます。
この記事では「自然」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
自然とは?意味は「言動がわざとらしくない」
「自然」の意味=言動がわざとらしくないさま
ほかにも山・川・草木など人の作為によらずに存在するものといった意味合いもあります。

ミーティングでは自然に話すべきだ。
自然の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは自然のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①有り体


有り体(ありてい)=「ありのままということ」の意味
また世間並みという意味もあります。
目上の人や顧客とのミーティングなどでよく使われる表現です。
ビジネスシーンでよく使用する言葉です。
例文



ミーティングでは有り体に話すべきです。
②思慮深い


思慮深い=「とても慎重でよく考えてから判断するさま」の意味
配慮の行き届いた会話やメールに使われる頻度の高い言い回しです。
フォーマルな言葉です。
例文



ミーティングでは思慮深く話すべきです。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③忌憚なく


忌憚(きたん)なく=「遠慮しないこと」の意味
ビジネスシーンでは会議やアンケート、提案に対する意見などに使われます。
フォーマルな場面で使われる言い回しです。
例文



ミーティングでは忌憚なく話すべきです。
④率直


率直=「ありのままで隠すところがないさま」の意味
相手から正直な気持ちや、本心を聞きたい時に多く使われます。
ビジネスシーンでよく耳にする表現です。
例文



ミーティングでは率直に話すべきです。
⑤正直ベース


正直ベース=「サバを読んだり嘘をついていないことを強調して、正直に話すこと」の意味
ビジネス用語として中高年のビジネスパーソンがよく使っている言葉です。
ややフォーマルな表現です。
例文



ミーティングでは正直ベースで話すべきです。
自然の”カジュアル”な言い換え・類語!
自然のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑥自然体


自然体=「体または心がありのままの状態であるさま」の意味
併せて剣道などで、両足をわずかに前後または左右に開く立ち姿勢という意味もあります。
語源は柔道・剣道の基本姿勢である「立ち方」からきています。
ビジネスでも日常生活でも使うニュートラルな表現です。
例文



ミーティングでは自然体で話すべきだ。
⑦ナチュラル


ナチュラル=「自然であること」の意味
または音楽で変化記号を取り消し、もとの音に戻すための記号という意味もあります。
英語の「natural」からできた外来語です。
どの場面でも使える表現です。
例文



ミーティングではナチュラルに話すべきだ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧素直


素直=「ありのままで飾り気がないようす」の意味
または性質・態度などが穏やかでひねくれていないようすなどの意味をもちます。
ビジネスにおいて、周りの意見や環境に対応できる「柔軟性」がある時に使います。
色んなシチュエーションで使用される言葉です。
例文



ミーティングでは素直に話すべきだ。
⑨ナイーブ


ナイーブ=「飾り気がなく、素直であるようす」の意味
また事物に手のこんだ飾りや技巧がない、繊細であるという意味も含みます。
語源は英語とフランス語の「naive」からきています。
様々な場面で耳にするニュートラルな表現です。
例文



ミーティングではナイーブに話すべきだ。
⑩ありのまま


ありのまま=「実際にあるとおりであること」の意味
自分の内面や本質に関することを表現するときに使われる表現です。
ビジネスシーンでも日常生活でも使う言い回しです。
例文



ミーティングではありのままに話すべきだ。
⑪ざっくばらん


ざっくばらん=「遠慮がなく率直なこと」の意味
「ざっくり・ざっく」と「ばらり」というふたつの擬態語があわさってできた言葉です。
さまざまな場面で使うことができる表現です。
例文



ミーティングではざっくばらんに話すべきだ。
⑫フランク


フランク=「気取ったところがないこと」の意味
英語の「frank」からきているカタカナ言葉です。
どのシーンでの使用できる表現です。
例文



ミーティングではフランクに話すべきだ。
⑬気取らない


気取らない=「自分を飾らず、かっこつけないこと」の意味
語源は「気取る」からきています。
さまざまなシーンで使われる言葉です。
例文



ミーティングでは気取らず話すべきだ。
⑭正直


正直=「正しく、嘘や偽りのないこと」の意味
またお守りを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具などの意味もあります。
ある人物の性格、振る舞い、発言を指す際に多く用いられます。
色んな場所でよく使われる表現です。
例文



ミーティングでは正直に話すべきだ。
⑮裏表がない


裏表がない=「本心を隠さずに素直に発言・行動するようす」の意味
人物の様子を表す時によく使われる表現です。
ビジネスシーンでの日常生活でも使われる言葉です。
例文



ミーティングでは裏表なく話すべきだ。
退職や転職で悩んでいるあなたへ