今回は「それにより」の言い換え表現を紹介します!
「それにより」は前に述べた事柄が原因や理由となり、それに続く結果や影響を述べる際に使われる言葉で、そのことによって、その結果としてという意味の言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。それにより、全社員にボーナスが支給されます。
ビジネスシーンや論文でも使える、フォーマル寄りな言葉です。
この記事では「それにより」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
それによりの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはそれによりのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①従いまして
従いまして=「従ってを丁寧に表した言葉」の意味
それに基づいて、その論理的帰結としてという意味が含まれています。
結論や次の行動を丁寧かつ、フォーマルに示したい場合などに使われます。
日常会話ではみられない、フォーマル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。従いまして、全社員にボーナスが支給されます。
②つきまして
つきまして=「それに関連して、それを受けて」という意味
前後の文が因果関係にある必要はなく、関連性を示す場合に使う表現です。
提案、依頼、案内など次の行動を丁寧に導入したい場合に使われます。
フォーマルなシーンや、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。つきまして、全社員にボーナスが支給されます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③それゆえ
それゆえ=「前の事柄の当然の結果として後の事柄が起こることを示す。それであるから、だから、それゆえに」という意味
理由や原因を元にして、論理的な結論や判断を述べる際に使われます。
カジュアル場面では使われません。
フォーマルなやや堅い表現で、論文でも使える言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加した。それゆえ、全社員にボーナスが支給された。
④従って
従って=「前の条件によって順当にあとの事柄が起こることを表す。だから、それゆえ」という意味
文章や会話の中で、前提となる情報を受けて次に導かれる結論や、行動を強調したいときに使われます。
目上の人に対しては、あまり使われません。
ビジネスシーンや論文でも使われますが、「従いまして」よりは、ややカジュアルな表現です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。従って、全社員にボーナスが支給されます。
⑤そのため
そのため=「それが理由で、その結果として」という意味
前述の内容を受けて、次に起こることや結果を説明する際に使われます。
理由や原因に基づいて、結論や行動に繋がる表現です。
カジュアルなシーンでも使われる、フォーマル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。そのため、全社員にボーナスが支給されます。
⑥その結果
その結果=「前述の事柄が直接的に引き起こした結果や影響を表す言葉」の意味
それによって、それが原因でという意味を持ちます。
結論的な結果を強調する場合に使われます。
論文でも使われる、フォーマル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。その結果、全社員にボーナスが支給されました。
⑦それによって
それによって=「それが原因で、その結果として」という意味
前述の事柄が原因となり、その結果として何かが起こることを示す表現です。
因果関係を自然に説明する際に使用し、カジュアルな場面でも使われます。
フォーマル寄りな言葉で、論文でも使えます。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。それによって、全社員にボーナスが支給されます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧これによって
これによって=「前述の事柄が原因となり、その結果として何かが起こることを示す表現」の意味
これが原因で、これが引き起こすことによってという意味を持ちます。
直前の出来事や具体的な事柄が結果を生じたことを強調し、カジュアルな場面でも使われることが多いです。
論文でも使える、フォーマル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。これによって、全社員にボーナスが支給されました。
⑨これにより
これにより=「前述の事柄が原因となり、その結果として何かが起こることを示す表現」の意味
「これによって」よりも、ややフォーマルな表現です。
直前の事柄が、結果を引き起こしたことを強調します。
論文でもよく使われる言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。これにより、全社員にボーナスが支給されました。
それによりの”カジュアル”な言い換え・類語!
それによりのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩そこで
そこで=「前述の事柄を受けて、次の事柄を導く。それで、そんなわけで」という意味
さて。今まで述べた事は、そうしておいてという意味もあります。
原因を受けて、次の行動や結果に移ることを示します。
論文でも使える、ニュートラルな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。そこで、全社員にボーナスが支給されることが決定しました。
⑪すると
すると=「続いて起こる事柄を表すのに用いる。そうすると」という意味
前の事柄から判断した結果を導く。それではという意味もあります。
予想通りに、何かが生じた場合に使われることもある表現です。
ニュートラルな言葉です、カジュアルなシーンでも使われます。
新プロジェクトが成功を収めました。すると、売上が前年に比べて大幅に増加しました。
⑫なので
なので=「だから、であるから」という意味
何かの原因や、理由を説明する際に使われます。
カジュアルな表現で、日常会話や親しい関係の中でよく使われます。
フォーマルなシーンには不向きな、カジュアル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収めたので、売上が前年に比べて大幅に増加しました。
⑬それで
それで=「前述の事柄を受けて、それを理由としてあとの事柄を導く場合に用いる。それだから、それゆえ、そういうわけで」という意味
前の事柄を受けて、話題を他に転じたり、相手に話を促したりするときに用いる。そしてという意味もあります。
理由からすぐに、次の結果が現れるニュアンスを強調する表現です。
日常会話でよく使われる、カジュアル寄りな言葉です。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。それで、全社員にボーナスが支給されることが決定しました。
⑭だから
だから=「前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから、それゆえ」という意味
ある事柄が理由となり、それに基づいて次に起こることを示します。
会話の中でよく使われる接続詞で、フランクな表現です。
カジュアル寄りな言葉で、フォーマルなシーンには向きません。
新プロジェクトが成功を収めました。だから、売上が前年に比べて大幅に増加しました。
⑮そういうわけで
そういうわけで=「前に述べた理由や状況を受けて、その結果として何かが起こることを説明する言葉」の意味
そのため、その結果、それが理由でという意味を持ちます。
堅苦しさがないため、親しみやすい印象を与える表現です。
フォーマルなシーンでは、言い換え語を使うとよいでしょう。
新プロジェクトが成功を収め、売上が前年に比べて大幅に増加しました。そういうわけで、全社員にボーナスが支給されることが決定しました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ