今回は葬式の言い換え表現を紹介します!
葬式は「死者を葬る儀式」「故人とお別れをする宗教的な儀式」という意味の言葉です。

生前お世話になった上司の葬式に参列しました。
葬式はフォーマルな場面でもカジュアルな場面でも表現を変えることで、どの場面でも使用することができる言葉です。
この記事では葬式の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
葬式”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは葬式のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①葬儀


葬儀=人を葬るための一連の儀式のこと
- そのほかに「故人の冥福を祈って成仏祈願を行う儀式」という意味もあります。
- 会社の取引先などに関係する葬儀に参加する場合は、自分の身分を遺族に明かすために受付で名刺を渡しましょう。
例文



生前お世話になった上司の葬儀に参列しました。
②直葬


直葬=通夜や告別式などを省き、火葬のみを行う葬儀のこと
- 火葬式とも言われている言葉です。
- 親しい方のみで行う儀式なので、費用を抑えられるというメリットがあります。
例文



生前お世話になった上司の直葬に参列しました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③葬礼


葬礼=死者を葬る儀式
- おもにビジネスシーンで使われる表現です。
例文



生前お世話になった上司の葬礼に参列しました。
④告別式


告別式=故人と最後のお別れをする儀式
- 告別式は、故人とゆかりがあった人たちが最期のお別れをするために行われる儀式のことを指します。
例文



生前お世話になった上司の告別式に参列しました。
⑤神葬


神葬=神道の様式で行われる葬式のこと
- 仏式の葬儀は故人の冥福を祈るために行われますが、神葬は神道の考え方に基づき、故人を家の守り神として奉ることを目的とします。
例文



生前お世話になった上司の神葬に参列しました。
⑥葬斂(そうれん)


葬斂=亡骸を棺におさめ、葬ること
- そのほかに、火葬を行いお墓に葬ることという意味合いもあります。
例文



生前お世話になった上司の葬斂に参列しました。
⑦送葬


送葬=故人と最期の別れをして、墓地・火葬場に送ること
- そのほかに「死者をあの世へ送り出すことという意味があります。
例文



生前お世話になった上司の送葬に参列しました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧葬り(はぶり)


葬り=故人を葬ること
- 「はふり」と読むこともあります。
- ビジネスシーンに適した表現です。
例文



生前お世話になった上司の葬りに参列しました。
⑨追悼式


追悼式=亡くなった人を偲ぶために催される会のこと
- 追悼とは、亡くなった人の人生を振り返りながら、故人を偲ぶことを表します。
例文



生前お世話になった上司の追悼式に参列しました。
葬式の”カジュアル”な言い換え・類語!
葬式のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩野辺送り


野辺送り=死者を火葬場または埋葬地まで見送ること
- 現代では霊柩車で故人を送ることがほとんどですが、昔はこの風習が当たり前にあったようです。
例文



生前お世話になった上司の野辺送りに参列した。
⑪お別れの会


お別れの会=故人とのお別れの場のこと
- カジュアルなシーンに適した表現になります。
例文



生前お世話になった上司のお別れの会に参列した。
⑫送り出し


送り出し=人を行くべきところに行かせること
- そのほかに「人を世に出す」という意味もあります。
- カジュアルなシーンに適した表現です。
例文



生前お世話になった上司の送り出しをした。
⑬最期のお別れ


最期のお別れ=火葬される前に故人とお別れをすること
- 葬式の場面では、「お別れの儀」と表現されることが多いようです。
- 一般的には、火葬場に向かう前に執り行われることが多いようです。
例文



生前お世話になった上司の最期のお別れをした。
⑭お見送り


お見送り=その人を見送ること
- 葬式の場での「見送り」は、遺族の気持ちを整理するためのものと言われています。
例文



生前お世話になった上司のお見送りに参列した。
⑮弔い


弔い=葬式と同じ意味
- そのほかに「人の死を悲しみ、遺族を慰めること」という意味もあります。
- ビジネスシーンでもカジュアルなシーンでも使用することがあります。
例文



生前お世話になった上司の弔いに参加にした。
退職や転職で悩んでいるあなたへ