すなわちの言い換え15語!わかりやすい表現や類語をまとめて紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「すなわち」の言い換え表現を紹介します!

「すなわち」は前の事柄を次の事柄で言いかえたり、強調したりするときに使う言葉です。

この言葉は、色々なシチュエーションで使われる言葉といえます。

この記事では「すなわち」の言い換え語について紹介しています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

すなわちとは?意味は「前に述べた内容を説明する」

「すなわち」の意味=前に述べた内容を説明することば

「前に述べた内容と後に述べる内容が同じである」ことを表す場合もあります。

取引先の売り上げが好調みたいです、すなわち、うちも好業績です。

すなわちの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずはすなわちのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①要するに

ややフォーマルな言葉を表す画像

要するに=「今までの事をまとめると」の意味

要するにとは、話した内容などから、かいつまんで、要約したり結論を伝える時に使う表現です。

すなわちは言い換えが主で、要するにはまとめになります。長く話した後に簡潔に伝える時に使います。

ややビジネスシーン寄りの言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、要するに、うちも好業績ということです。

②いわば

ややフォーマルな言葉を表す画像

いわば=「わかりやすく言うと」の意味

いわばとは、物事を伝える時に、相手に伝わり易くするために、他の事に例えたりする事です。

すなわちと同じように、わかりやすく説明しますよ、と言う状況の時に使われます。すなわちは言い換えで、いわばは例えを出す感じです。

ややフォーマル寄りの言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、いわば、うちの売り上げも上がります。

③取りも直さず

フォーマルな言葉を表す画像

取りも直さず=「つまり」の意味

取りも直さずとは、前に述べた事柄と次の事柄が、そのまま同じ程度の事柄であるという意味です。

相手に何かを伝える時に、その物事を言い換えたりして、強調したい時に使われます。

フォーマルなシチュエーションで使われる言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、取りも直さず、うちも好調です。

④そのため

ややフォーマルな言葉を表す画像

そのため=「原因や理由によって」の意味

そのためとは、前者の事柄によって、後者がこのようになりました、という要因を表す言葉です。

ある物事によって引き起こされる展開や、別の出来事が起きたりする時に使われます。

ややフォーマル寄りの言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、そのため、うちの業務も好調です。

⑤したがって

ややフォーマルな言葉を表す画像

したがって=「後に続く結論を導き出す」の意味

したがってとは、前述した条件により、その後の結果へと繋がったという状況を表す言葉です。

その人の言動などが要因になり、こういう事が起こりました。と説明する時などに使われます。

ややフォーマルな場面で使われる言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、したがって、うちの業績も上がりました。

⑥いわゆる

ややフォーマルな言葉を表す画像

いわゆる=「一般的には」の意味

いわゆるとは、すでに知っていると思いますがとか、一般に広く知られている事を話す時などに、使われる言葉です。

すなわちは、要因からの結果に対して使い、いわゆるは、すでにある事実を結果として伝える時に使います。

ややフォーマルな言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、いわゆる、うちの業績も好調ということです。

⑦所詮

ややフォーマルな言葉を表す画像

所詮=「最後に行き着くところ」の意味

所詮とは、結果的にたどり着く結論や結果に対して使われる言葉です。

特別な事をしても、最終的には予想通りの所に落ち着いてしまったね、と言う意味で使われます。

ややフォーマルな場面で使われます。

取引先の売り上げが好調みたいなのに、うちの売上は、所詮こんなものですか。

すなわちの”カジュアル”な言い換え・類語!

すなわちのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑧つまり

どちらでもない言葉を表す画像

つまり=「物事の結末」の意味

つまりとは、いろいろな物事や事柄が最終的に行き着く所、結果の事を表す言葉です。

すなわちもつまりも、同じような意味を持ちますが、つまりのほうが物事の結論や結末を表すのに適しています

色々なシチュエーションで使われます。

取引先の売り上げが好調みたいです、つまり、うちも業績も好調という事です。

⑨だから

カジュアルな言葉を表す画像

だから=「原因と結果を結びつける言葉」の意味

だからとは、前に述べた物事から後の事柄が起きる事を指す接続詞です。

○○という出来事があった、だから○○になりました。と言う感じで使われます。

カジュアルな場面で使われる事が多いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、だから、うちも好業績です。

⑩よって

カジュアルな言葉を表す画像

よって=「そういうわけで」の意味

よってとは、ある物事や人の言動などが原因となり、結論に導くための言葉です。

すなわちよりも、理由と結論を結ぶ使い方をする時に適しています。

カジュアル寄りの言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、よってうちも好業績です。

⑪言い換えると

どちらでもない言葉を表す画像

言い換えると=「別の表現をすると」の意味

言い換えるととは、同じ事柄を別の言葉に置き換えて言い直したりする事です。

先に言った言葉を分かりやすくしたり、強調したりする時に使われる言葉です。すなわちとも似た意味を持ちます。

色々なシチュエーションで使われます。

取引先の売り上げが好調みたいです、言い換えると、うちの業績も好調だという事です。

⑫言ってみれば

どちらでもない言葉を表す画像

言ってみれば=「換言すると」の意味

言ってみればとは、相手と会話する時に、ある言葉を強調したい事柄を、他の言葉に言い換える事を表す言葉です。

すなわちは、同じような内容で言い換えるのに対し、言ってみればは、少し違ったニュアンスの言葉で言い換える事が多いです。

様々なシチュエーションで使える言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいです、言ってみれば、うちの業績も好調だという事です。

⑬なので

カジュアルな言葉を表す画像

なので=「〜であるので」の意味

なのでとは、前述した文章や言動などが、後述の文章などの要因となりうる場合、それらの繋ぎとして使われる言葉です。

なのでもすなわちも、似たような意味がありますが、なのでは、原因と結果を文章として繋ぐ役割が大きいです。

カジュアルな場面でよく使われる言葉です。

取引先の売り上げが好調みたいだね、なので、うちも好調である。

⑭結局のところ

どちらでもない言葉を表す画像

結局のところ=「最終的には」の意味

結局のところとは、いろいろな事柄などを踏まえて、最終的には、○○で落ち着きました。と言う状態を表す言葉です。

すなわちは、前の事柄から最終的な結論を得ますが、結局のところは、様々な事柄から結論を得ると言うところに違いがあります。

色々な場面で使われる言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいですね、結局のところ、うちの好業績の要因はそれですね。

⑮とどのつまり

ややカジュアルな言葉を表す画像

とどのつまり=「物事の行き着くところ」の意味

とどのつまりとは、さまざまな過程を経たり、いろいろと考え抜いたりして、到達した結果の事を指す言葉です。

結果に向かわせる言葉の点で、すなわちと似ていますが、悪い結果などに使われる事が多いです

ややカジュアル寄りの言葉遣いです。

取引先の売り上げが好調みたいですが、とどのつまり、経費などを考えると、うちは赤字です。

目次