するの言い換え15語!ビジネスやレポートでの類義語や別の言い方は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「する」の言い換え表現を紹介します!

「する」は「何らかの動作や変化を起こす」ことを表す言葉です。

今日はデスクで資料作りをする予定です。

ビジネスシーンで使うには幼い印象になるカジュアルな表現です。

この記事では「する」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

するの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは「する」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①行う

ややフォーマルな言葉を表す画像

行う=「物事を実際に実施する」という意味

一般的かつフォーマルな表現です。

ビジネスでも時と場を選ばず使えます。

「〇〇をする」という言い方のほとんどは「〇〇を行う」と言い換えられます。

本日はデスクにて資料作成を行います。

②為す

フォーマルな言葉を表す画像

為す=「する」を古風に言い換えた言葉

「する」を「為す(なす)」に変えると、文の印象がグッと文語的・格式高くなります。

会話ではあまり利用せず、文章で用いるのが適切です。

またナレーションのような、事務的で機械的な印象にしたいときにもピッタリです。

「~する」という未来の話に「為す」を用いる場合、聞きなじみがない場合も多いでしょう。

受け身で「為される」と表現したほうがやわらかく丁寧で使いやすいです。

本日A班では資料の作成が為されました。

③遂行する

フォーマルな言葉を表す画像

遂行する=「任務・計画などをやり遂げる」という意味

責任感を強調したい場面で使われます。

非常に堅い印象で、軍隊や組織力をイメージさせる表現です。

ビジネスシーンはもちろん、公式文書でも使われます。

承った依頼を本日予定通り遂行します。

④いたす

ややフォーマルな言葉を表す画像

いたす=「する」の謙譲語

「する」が自分側の行動のとき、丁寧に述べる敬語です。

へりくだった言い方のため、ビジネスや接客では頻繁に使われます。

「〜いたします」と言うのが良いでしょう。

また手紙やメールの文面では「致す」より「いたす」が適切です。

致すいたす
品詞動詞補助動詞
意味行動による結果がある「する」を丁寧にした言い回し
用途格式高い文脈や伝統的な文章で使う日常的な表現やビジネス文書で使用

使い分けが難しい言葉なので、基本的にひらがなで書くようにするのがおすすめです。

本日はデスクで資料を作成いたします。

⑤果たす

ややフォーマルな言葉を表す画像

果たす=「義務・約束などを実現する」という意味

成果や職責を全うするイメージで使われます。

「果たす」には「終わらせる」という意味合いも含むため、責任を持って最後まで取り組むニュアンスの言葉です。

堅く生真面目な印象が強く、どちらかといえばビジネス向きな表現です。

資料作成は私の担当ですので役割を果たします。

⑥履行

ややフォーマルな言葉を表す画像

履行=「契約などをきちんと実施する」という意味

法的文脈や文書で使われる硬めの言葉です。

「りこう」は音読みで会話では認識しづらいため、ビジネス文書で用いるのが良いでしょう。

本日作成した契約書のとおり履行いたします。

⑦実行

ややフォーマルな言葉を表す画像

実行=「実際に行うこと」の意味

計画を「行動に移す」場面でよく使われます。

「実行する」という使われ方も一般的で、二重表現ではありません。

事務的で機械のような印象となるため、文書での使用が適切です。

予定通り本日の業務を実行します。

⑧実施

ややフォーマルな言葉を表す画像

実施=「計画・制度などを実行に移す」という意味

組織や行政による施策・試験などに使われます。

自分一人での行動ではなく、複数人や集団で何かを行う場合に用いる言葉です。

公的な響きでビジネスシーンにもピッタリ。

午後は代表会議を実施します。

するの”カジュアル”な言い換え・類語!

「する」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑨営む

どちらでもない言葉を表す画像

営む=「継続的に仕事や生活を行う」という意味

「する」ことが人生を左右する仕事や生活であれば「営む」という表現に言い換えられます。

場面が限定的ですが職業に注目して「~をする人」といった表現のときに使うと良いでしょう。

来月退職して、小料理屋を営むつもりです。

⑩なさる

どちらでもない言葉を表す画像

なさる=「する」の尊敬語

相手の行動を丁寧に表す言い方です。

自分より相手を持ち上げて話す尊敬語に該当します。

目上の方との会話や接客に適した表現です。

ただし他にも使いやすい尊敬語として「なられる」「される」などがあります。

必ずしも「なさる」に固執する必要はありません。

Aさんはデスクで資料を作成なさるそうです。

⑪される

どちらでもない言葉を表す画像

される=「する」を受け身で丁寧にした言葉

「される」も「する」の尊敬語です。

相手から何かの影響を受けるときの「される」という意味合いもありますが、敬う相手の行動を指した敬語表現としても使える柔軟な言葉です。

Aさんはデスクで資料を作成されるそうです

⑫行動

どちらでもない言葉を表す画像

行動=「実際に動くこと」の意味

思考から実践までを強調した言葉です。

ただ漫然となにかをするのではなく、意思や目標を持って考えたり動かしたりすることが「行動」です。

今日の午後は各自、明日の会議に備え行動をとっています。

⑬あそばす

ややカジュアルな言葉を表す画像

あそばす=「~なさいます」という意味

「する」の尊敬語の1つで、通称「あそばせ言葉」と呼ばれる表現です。

「お(ご)~あそばす」という形で女性に限り使われていました。

「なさる」と同義の表現で、目上の人に行動を促す目的や「お楽しみになる」という意味もあります。

公的に利用する場面はそう多くはありません。

皇室の方々の行動を指して使うくらいでしょう。

「ごめんあそばせ」という言い回しがもっともメジャーですが、ビジネスシーンでの利用はふざけているように受け取られてしまうため不適合。

気位の高いお嬢様キャラを演じるかのような、冗談めかした使い方でしか見かけません。

お客様は、先ほどお帰りあそばしました。

⑭やる

カジュアルな言葉を表す画像

やる=「する」のくだけた表現

非常にカジュアルな口語表現です。

ビジネスシーンではあまり好まれません。

友人同士での会話などカジュアルな状況で使うのが適当です。

Aさんはデスクで資料作りをやるそうです。

⑮しておく

カジュアルな言葉を表す画像

しておく=「前もってする」という意味

前もって備えておく意味合いで何かを「する」なら「しておく」と言い換えられます。

「する」に準備・先行の意味を加えた表現です。

口語的でライトな言い回しです。

Aさんはデスクで資料を作成しておくそうです。

目次