今回は「楽しみにしている」の言い換え表現を紹介します!
「楽しみにしている」は「わくわくして待つ」ことを表す言葉です。
この言葉は、どちらかといえばカジュアルな言葉に分類されるでしょう。
この記事では「楽しみにしている」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
楽しみにしているとは?意味は「実現することを期待する」
「楽しみにしている」の意味=実現することを期待することば
取引先や目上の人に使用する場合は、丁寧な語尾に変えて「楽しみにしております」とすると良いでしょう。

会える日を楽しみにしている。
楽しみにしているの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは楽しみにしているのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①待望する


待望する=「物事が実現することや、現れ出ることを待ちのぞむ」の意味
また、「待ち焦がれる」という意味もあります。
何かの実現を願うという意味では「楽しみにしている」と共通していますが、「待望する」のほうが強く望んでいる様子を伝えられるでしょう。
日常会話ではあまり耳にしないフォーマルな言葉です。
例文



お会いできる日を待望しています。
②待ち望む


待ち望む=「今か今かと心待ちにする」の意味
また、「期待して待つ」という意味でも使われます。
何かの実現を願って待つという意味の「待ち望む」は、「楽しみにしている」とほぼ同じように使用できるでしょう。
日常会話で耳にすることもありますが、仕事でも使えるフォーマル寄りの言葉です。
例文



お会いできる日を待ち望んでいます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③待ち侘びる


待ち侘びる=「気をもみながら待ち続ける」の意味
また、「来るのが遅いため、待ちくたびれる」という意味で使われることもあります。
「待ちすぎて心が疲れる」というネガティブなニュアンスを含むため、「楽しみにしている」から言い換える際は注意が必要でしょう。
どちらかというと業務中の会話で使われることが多い言葉です。
例文



お会いできる日を待ち侘びています。
④待ち焦がれる


待ち焦がれる=「強く待ちのぞむ」の意味
また、「今か今かと心に待つ」という意味もあります。
期待するという意味では「楽しみにしている」と同じように使えますが、じりじりと身を焦がすような思いを表現したいときは「待ち焦がれる」を使用すると良いでしょう。
難しい言葉ではありませんが、ビジネスシーンでも問題なく使えます。
例文



お会いできる日を待ち焦がれています。
⑤待ち遠しく思う


待ち遠しく思う=「楽しみにしていることの到来を心から望む」の意味
「待ち遠しい」に「思う」を付け加えた言葉です。
「楽しみにしている」から「待ち遠しく思う」に言い換えることで、待つこと自体も楽しんでいるような、ポジティブな印象を与えることができるでしょう。
ビジネスシーンで使われることも多いため、フォーマル寄りの言葉と言えます。
例文



お会いできる日を待ち遠しく思います。
⑥心待ちにしている


心待ちにしている=「待ちのぞんでいる」の意味
また、「期待して待っている」という意味でも使われる言葉です。
「心待ちにする」は期待感や喜びを抱きながら待っている様子を「楽しみにしている」よりも強く伝えることができるでしょう。
幅広い場面で使えますが、どちらかというとフォーマルな言葉です。
例文



お会いできる日を心待ちにしています。
⑦お待ちしている


お待ちしている=「待っている」の意味
「お待ちしている」は「待っている」を丁寧にした言い回しです。
「楽しみにしている」と同じように、「人の来訪を望む」や「期待する」という意味で使われています。
語尾を「ます」に変えた「お待ちしています」はビジネスでも問題なく使えるフォーマルな言葉ですが、より丁寧にしたい場合は「お待ちしております」と表現すると良いでしょう。
例文



お会いできる日をお待ちしています。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧期待している


期待している=「あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受ける」の意味
「期待」には「好ましい状態の実現を心の中で待ちのぞむ」や「当てにして心待ちにする」、「過去のデータをもとに理論的に想定する」という意味があります。
相手の行動や成果にポジティブな印象を抱いているような場面では、「楽しみにしている」から「期待している」に言い換えることができるでしょう。
日常会話よりもビジネスにおける会話でよく使われるフォーマル寄りの言葉です。
例文



お会いできる日を期待しています。
⑨首を長くして待つ


首を長くして待つ=「待ち焦がれる」の意味
今か今かと期待しながら待つさまを表す慣用句です。
ポジティブな文脈で使われることが多く、望ましい結果を待つようなときは「楽しみにしている」の代わりに「首を長くして待つ」を使うと良いでしょう。
幅広い場面で使えますが、どちらかというとフォーマルな言葉です。
例文



お会いできる日を、首を長くして待っています。
楽しみにしているの”カジュアル”な言い換え・類語!
楽しみにしているのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩待ち遠しい


待ち遠しい=「早く来るように願う」の意味
楽しみにしていることの到来を、心から望んでいる状態を指す言葉です。
恩師との再会や旅行の日など、ある出来事が訪れることを心待ちにする感情を表したいときは「楽しみにしている」から「待ち遠しい」に言い換えると良いでしょう。
日常会話でもビジネス等の真面目な会話でも使うことができる、ニュートラルな言葉です。
例文



お会いできる日が待ち遠しいです。
⑪待ち続けている


待ち続けている=「期待しながら長い時間待つ」の意味
「待つ」という言葉に、「途切れたり変えたりしないで保つ」や「間を置かずに繰り返し行う」という意味の「続ける」を繋げた言葉です。
連続的な時間の経過を伝えることができるので、長らく期待感を抱いているような状況では「待ち続けている」を使うと良いでしょう。
日常会話など様々なシーンで使われるのでややカジュアル寄りな言葉ですが、ビジネスシーンでも使用できます。
例文



お会いできる日を待ち続けています。
⑫早く実現させたい


早く実現させたい=「時間を置かず、計画や理想などを実際のものにしたいと願う」の意味
「早く」や「~たい」という言葉を組み合わせているため、物事の現実化に向けて前向きな姿勢を示すことができます。
「楽しみにしている」に比べると、「早く実現させたい」は積極的または活動的な印象を与えることができるでしょう。
様々なシーンで使われるニュートラルな言葉ですが、ビジネスシーンでも問題なく使用できます。
例文



対面でのご挨拶を早く実現させたいです。
⑬待ちきれない


待ちきれない=「(時や人が)早くやってきてほしい」の意味
「待ちのぞむ気持ちや期待が大きくて、我慢することができない」というニュアンスを含む言葉です。
いてもたってもいられず、今にも行動に移してしまいそうだという心情を表したい時は「楽しみにしている」から「待ちきれない」に言い換えると良いでしょう。
世間話など日常会話で多く使われる表現なので、カジュアル寄りの言葉です。
例文



お会いできる日が待ちきれません。
⑭今か今かと待っている


今か今かと待っている=「物事の実現を待ちのぞむ」の意味
「今か今か」は「待ちきれないほど心待ちにする様子」を表す言葉です。
期待の瞬間が早く訪れることを願うようなシーンでは、「楽しみにしている」と「今か今かと待っている」のどちらを使用しても良いでしょう。
どちらかというとカジュアルな会話でよく使われています。
例文



お会いできる日を今か今かと待っています。
⑮とても楽しみだ


とても楽しみだ=「非常に期待している」の意味
「楽しみ」は「楽しむ」からできた言葉で、「楽しいこととして期待すること」や「楽しいと感じること」を指す言葉です。
「とても楽しみだ」という表現は、「楽しみにしている」と同様に、「先のことに期待して、実現することを心待ちにする」という意味で使われます。
幼い子どもにも伝わりやすい、カジュアルな言葉です。
例文



会える日がとても楽しみだ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
退職や転職で悩んでいるあなたへ