今回は「たらい回し」の言い換え表現を紹介します!
「たらい回し」は一つの物事を次々と送り回すこと、対応をよそへ回すことという意味の言葉です。

たらい回しにすることがないよう、誠実に対応しましょう。
「たらい回し」はカジュアルな表現で、フォーマルなシーンでは使われません。
この記事では「たらい回し」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
たらい回しの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずはたらい回しのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①責任転嫁


責任転嫁=「責任を他人に押しつける、他人のせいにする」の意味
自分が追うべき責任を他人へ押しつける意味合いです。
「たらい回し」よりも対象が限定され、一方的なニュアンスです。
フォーマルな言葉で、かっちりとした場面でも使います。



他へ責任転嫁することがないよう、誠実に対応しましょう。
②二転三転


二転三転=「物事の内容や方向性などが何度も変わること」の意味
対応している中で人によって言うことが変わったり、結論が変化したりするニュアンスで使います。
責任の所在が変化するというより、内容が変わることに焦点があたった表現です。
フォーマルな表現です。



対応が二転三転することがないよう、誠実に対応しましょう。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③次々と転送する


次々と転送する=「送られてきたものや情報を、次々と別の場所に送ること」の意味
業務的に必要であったり、計画的な場合に使われます。
「たらい回し」と違い、基本的にはネガティブな意味合いはありません。
対応される側の受け取り方によっては、迅速さに欠け、「たらい回し」と感じることもあるでしょう。



次々と転送することがないよう、誠実に対応しましょう。
④責任逃れをする


責任逃れをする=「自分が追うべき責任や義務を他者に押しつけたり、放り出すこと」の意味
「たらい回し」と違い、複数を対象とするのではなく、個人のやりとりで使います。
一方的なニュアンスで、フォーマル寄りな表現です。



責任逃れをすることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑤担当者が次々と変わる


担当者が次々と変わる=「対応する人が次々に変更すること」の意味
業務やプロジェクトで責任を負う立場の人が、次々と交代する様です。
責任の所在が曖昧になり不安定な状況を表現できます。
ビジネスシーンでも使うことができるフォーマルな表現です。



担当者が次々と変わることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑥問題を先送りする


問題を先送りする=「問題の解決、物事への対応を後回しにすること」の意味
その場で問題に向き合うことを避け、先延ばしする意味合いです。
ビジネスシーンでも多く使われます。



問題を先送りすることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑦順送り


順送り=「次々と、順を追って送ること」の意味
意図的でプロセスが決まっていることが多いです。
送る過程が多いと「たらい回し」と同じように感じることもあるでしょう。
フォーマル寄りな言葉です。



順送りにすることがないよう、誠実に対応しましょう。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧右往左往


右往左往=「あっちへ行ったりこっちへ行ったり混乱する様子」の意味
「たらい回し」にされた結果、「右往左往」する状況になるという関係性です。
ややフォーマルな表現で、ビジネスシーンでも使われることがあります。



右往左往させることがないよう、誠実に対応しましょう。
たらい回しの”カジュアル”な言い換え・類語!
たらい回しのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑨次から次へと送り回す


次から次へと送る=「人やものを必要に応じて移動させること」の意味
次から次へと人や物などを移動させる意味合いです。
対応する部署などが違う場合に、必要に応じて適切なところは案内するが、連携がとれていないニュアンスです。
ニュートラルな表現で、幅広く使います。



次から次へと送ることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑩堂々巡り


堂々巡り=「議論や考え、話が同じことを繰り返し結論が出ないこと」の意味
主に議論や話を対象にして使います。
建設的な進展がなく停滞していることを表現します。
日常会話でもビジネスシーンでも使うことができる表現です。



対応が堂々巡りにならないよう、誠実に対応しましょう。
⑪擦り合い


擦り合い=「互いに責任などを押しつけ合うこと」の意味
責任を押しつけあうという意味合いが「たらい回し」と共通します。
カジュアルにもフォーマルにも使えますが、不満や非難のニュアンスを含むため、公式な文書や非常にフォーマルな場面での使用には向きません。



擦り合いすることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑫あちこち回される


あちこち回される=「何箇所も別の場所へ送られること」の意味
別の場所へ何度も移動、送られる意味合いです。
その場で対応されずに、たらい回しになる様子を表現します。



あちこち回されることがないよう、誠意ある対応を心がけましょう。
⑬丸投げする


丸投げする=「本来自分が受け持つ業務などを他者に任せること」の意味
自分で対応せず、他者にすべて任せる意味合いです。
責任を自分が負わないように他者に押しつける行為で、カジュアルな表現です。



他に丸投げすることがないよう、誠実に対応しましょう。
⑭まともに取り合わない


まともに取り合わない=「話などをよく聞かず、相手にしないこと」の意味
きちんとした対応をせず、相手にしないことの表現です。
「たらい回し」も、相手に向き合っていない不満感が共通します。
どちらかというとカジュアルな言い回しです。



まともに取り合わないことがないよう、誠実に対応しましょう。
⑮なあなあにする


なあなあにする=「いい加減で曖昧な状態に留めること」の意味
「たらい回し」にすることを、いい加減な対応をするという意味合いでとられた場合の言い換えです。
カジュアルな表現で、日常会話で多く使われます。



なあなあにすることがないよう、誠実に対応しましょう。
退職や転職で悩んでいるあなたへ