今回は「適切」の言い換え表現を紹介します!
「適切」は、状況や目的にふさわしいこと、ぴったりと当てはまることを意味する言葉です。
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、適切だったといえます。
「適切」は、日常会話よりもビジネスなどの改まった場で使われる、ややフォーマルな言葉です。
この記事では「適切」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
適切の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「適切」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①妥当
妥当=「事情や状況によく当てはまっていること」の意味
「妥当」は「適切」とほぼ同じような使い方ができる言葉です。しかし、「妥当」よりも「適切」のほうが実情に当てはまっている度合いが高いという違いがあります。
「妥当」は、日常生活で使われることもありますが、どちらかというとビジネスやニュースなどで使われる、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、妥当だったといえます。
②順当
順当=「順序に従っており適当である様子、そうであるのが当然である様子」の意味
「順当」は物事の順序に違和感がなく、そうなるのが当たり前だということです。
「順当」は「適切」ほど実情に当てはまっておらず、その物事に対する評価も「適切」ほど高くない印象を受けます。
「順当」は日常会話よりも、学問やビジネスで使われる、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、順当だったといえます。
③相応
相応=「釣り合いがとれていること、ふさわしいこと」の意味
「相応」は何かが状況に適している場合や、人の能力が役割にふさわしいことを表す際に使われます。
「年相応」というフレーズで使われることが多いです。
「相応」は、日常生活で使われることもありますが、ビジネスでも使える、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバーは、相応の人選だったといえます。
④恰好
恰好=「基準や標準などにちょうど合うこと、ふさわしいこと」の意味
「恰好」は、何かが条件や状況に最適であることを表す際に使われます。例えば、「恰好の機会」「恰好のタイミング」という使われ方をします。
「恰好」には前述の意味から転じた「外見」や「姿」の意味があります。それに伴い、常用漢字である「格」を当てて「格好」という表記で使われることが多くなりました。
「恰好」は、日常生活からビジネスシーンまで使われる、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバー
は、恰好の人選だったといえます。
⑤適任
適任=「その任務や仕事にふさわしいこと、その人の能力や経験に合った任務」の意味
「適任」は主に任務や仕事に関することに用いられ、「適切」に比べて、使われ方が限定的ではあります。
「適任」は、ビジネスシーンでよく使われる、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバー
は、この案件に適任だったといえます。
⑥当(とう)を得る
当を得る=「合理的である、要点をしっかりとおさえる」の意味
「当を得る」は、文学作品にも使われる慣用句の一つです。
「当を得る」の「当」という言葉自体に理屈や条件に合っているという意味があるため、このような表現が生まれたとされます。
「当を得る」は、日常会話で使われることもありますが、ビジネスでも使える、ややフォーマルな表現です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、当を得ていたといえます。
⑦剴切(がいせつ)
剴切=「非常によく当てはまること、真相に近いこと」の意味
「剴切」の「剴」は斧や鎌を意味し、「剴切」は斧や鎌で地面すれすれに草を切るというのが本来の意味でした。
「剴切」は、「適切」よりもさらにぴったりと当てはまっていることを表す言葉であると考えられます。
「剴切」は、日常生活ではまず使われない、純文学で使われるような、フォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、剴切だったといえます。
⑧的確
的確=「的を外さず間違いないこと、真相を突いており確かなこと」の意味
「的確」も「適切」と同じく、ぴったりと当てはまるという意味を持ちます。しかし、「的確」には「適切」のように「状況や目的にぴったり」という意味はなく、「大切な点を確実に捉える」意味でぴったりということを表します。
また、「適確」という表記も見られますが、こちらは当て字であり、法律用語「適正確実」「適切確実」を省略したものとされます。従って、「的を外さず間違いないこと」の意味で使う場合は、「的確」を使うのが一般的です。
「的確」は、日常生活で使われることもありますが、ビジネスでよく使われる、ややフォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、的確だったといえます。
⑨然るべき
然るべき=「ふさわしい、適切な、当然である」の意味
「然るべき」は、特定の状況や条件に対する手続きや方法の適切さを表す際に使われることが多いです。例えば、「然るべき対応」というと、法的手段に出たり、相当の対処をしたりすることを意味します。
「然るべき」は古風で堅い表現で、ニュースやビジネスで使われる、フォーマルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバー
は、然るべき人選だったといえます。
適切の”カジュアル”な言い換え・類語!
「適切」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩正しい
正しい=「筋が通っている、事実に合っている、正確な」の意味
「正しい」は「適切」とよく似たイメージの言葉です。
しかし、厳密には違いがあります。「適切」は状況や目的に合っていることです。一方、「正しい」は筋が通っていて事実に合っていること、つまり、目的や事実に合っているが状況に合っているとは限らないということです。
「正しい」はシンプルな表現で、日常生活から学問やビジネスまで幅広く使われる、ニュートラルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバーの人選は、正しかったといえます。
⑪もっとも
もっとも=「道理にかなっている、当然、なるほどその通りだと思われること」の意味
「もっとも」には道理にかなっているという意味があり、「正しい」に似たニュアンスの言葉と考えられます。
丁寧語の形にした「ごもっとも」は、目上の人の対して相づちを打つ際によく使われます。
「もっとも」は、日常会話からビジネスまで使える、ニュートラルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバー
は、もっともな人選だったといえます。
⑫まっとう
まっとう=「まともな様子、真面目な様子」の意味
「まっとう」は人の性質がきちんとした様子を表します。そのため、使われる対象が、人や人の行為に限定されます。例えば、「まっとうな人間」「まっとうな意見」などと使われます。漢字表記は、「全う」か当て字の「真っ当」です。
「まっとう」には、動詞として「やり遂げる」という意味の「全うする」という表現もあります。当て字である「真っ当」という表記は、前述の形容動詞として使われる場合に多く、動詞として使われる際には使わないのが一般的です。
「まっとう」は、どちらかというと日常生活で使われる、ややカジュアルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバー
は、まっとうな人選だったといえます。
⑬うってつけ
うってつけ=「何かがぴったりと当てはまること」の意
「うってつけ」は、釘を打ち付けて木と木をぴったりとくっつける「打って付ける」というような動作を表す言葉に由来しています。そこから変化して、人や物が目的や状況にぴったりと当てはまる様子を表すようになりました。
「うってつけ」には皮肉の意味はなく、プラスの意味で使われる言葉ですが、話し言葉であるため、目上の人に使うには失礼に当たります。
「うってつけ」は、どちらかというと日常会話向けの、ややカジュアルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。このプロジェクトメンバー
は、うってつけの人選だったといえます。
⑭マッチした
マッチした=「互いによく当てはまった、周囲のものとよく調和した様子」の意味
「マッチする」は、あらゆる分野で使われる言葉ですが、ビジネスにおいては就職や人材派遣、あるいは業務委託などの場面でよく使われる言葉です。
「マッチする」は、公式な文書には向きませんが、ビジネスでも使われる、ややカジュアルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでいます。プロジェクトメンバー
は、この案件にマッチした人選だったといえます。
⑮どんぴしゃ
どんぴしゃ=「少しの違いもなく一致する、予想やタイミングがぴったり合う様子」の意味
語源は諸説ありますが、扉を閉める「ぴしゃり」という擬態語に、「どん底」「どん引き」のように強調を表す「どん」がついたというのがその一説です。
「どんぴしゃ」は、とてもくだけた言い回しで、日常会話向けのカジュアルな言葉です。
例文
今回のプロジェクトは順調に進んでるね。プロジェクトメンバーの人選は、どんぴしゃだったということだよ。