今回は「テレコ」の言い換え表現を紹介します!
「テレコ」は「逆。互い違い。入れ違い」という意味の言葉です。
この資料、テレコになってる!
この言葉は非常にカジュアルな言葉で、ビジネスシーンおいては社内の親しい間柄で使われるべきことばといえるでしょう。
この記事では「テレコ」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
テレコの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは「テレコ」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①齟齬(そご)
「齟齬」=「一致していないこと」の意味
全てのビジネスシーンにおいて問題なく使える言葉といえるでしょう。
ただし、ビジネスシーン内での親しい間柄で使った場合は固い印象になってしまいます。
例文
この資料ですが、齟齬があります
②入れ違い
「入れ違い」=「間違って入っている」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中に入れ違いがあります
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③食い違い
「食い違い」=「一致していないこと」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中に食い違いがあります
④誤り
「誤り」=「間違い」の意味
誰でも理解しやすいフォーマルな言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中に誤りがあります
⑤逆転
「逆転」=「逆の方向になっていること」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中が逆転しています
⑥反対
「反対」=「あることと逆の状態になっていること」の意味
ほとんどのビジネスシーンで問題なく使える言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中が反対になっています
テレコの”カジュアル”な言い換え・類語!
「テレコ」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑦ミス
「ミス」=「間違い」の意味
前後の文脈次第でカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
ですが、地位の上下関係なく誰もが理解しやすい言葉でもあります。
例文
この資料ですが、途中にミスがあります
⑧順になっていない
「順になっていない」=「順序通りに整っていない」の意味
前後の文脈次第でカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中が順になっていません
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑨逆
「逆」=「上下左右前後などが反転していること」の意味
前後の文脈次第でカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中が逆になっています
⑩間違い
「間違い」=「正しくないこと」の意味
前後の文脈次第でカジュアルにもフォーマルにもなる可能性がある言葉といえるでしょう。
例文
この資料ですが、途中に間違いがあります
⑪後ろ前
「後ろ前」=「前後反対になっていること」の意味
少し古い言葉であるため、この言葉を使う相手を選ぶ可能性があります。
例文
この資料、途中に後ろ前になってるところがある
⑫逆さ
「逆さ」=「逆さま」の意味
日常的に使いやすい言葉であるため、カジュアルな印象になりがちな言葉といえるでしょう。
例文
この資料、途中に逆さになってるところがある
⑬あべこべ
「あべこべ」=「前後左右などが逆になっていること」の意味
オノマトペを使った表現であるため、カジュアルな印象が非常に強い言葉といえるでしょう。
例文
この資料、途中にあべこべになってるところがある
⑭あっちゃこっちゃ
「あっちゃこっちゃ」=「順序や向きがバラバラ」の意味
「あちこち」をカジュアルな表現にした言葉であるため、カジュアルな印象が非常に強くなっています。
例文
この資料、途中からあっちゃこっちゃしてる
⑮あっち向いてホイしてる
「あっち向いてホイしてる」=「順序や向きがバラバラ」の意味
「あっち向いてホイ」の遊びに例えた非常にカジュアルな表現になっています。
例文
この資料、途中からあっち向いてホイになってる
退職や転職で悩んでいるあなたへ