今回は「伺う」の言い換え表現を紹介します!
「伺う」は不明なことなどを他者に教えてもらうこと、相手に会いに行くという意味の言葉です。

資料に不明点があるのでAさんに伺ってみます。
謙譲語として使われているためフォーマルな言葉です。
この記事では「伺う」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!
伺うの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは伺うのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①問いかける


問いかける=「質問をする」の意味
相手に何かを聞きつつ一緒に自分も考えていることを意味しています。
ビジネスで使うことが多い言葉です。
例文



資料に不明点があるのでAさんに問いかけてみます。
②訪問する


訪問する=「人や特定の場所に行く」の意味
「相手に会いに行く」の意味合いの言い換え語です。
丁寧な言葉のためフォーマルなシーンに向いています。
例文



資料に不明点があるのでA社を訪問する予定です。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③拝聴する


拝聴する=「聞く」の意味
聞くの謙譲語として使われています。
丁寧な言葉のためフォーマルな場面に適しています。
例文



資料についてAさんの意見を拝聴しました。
④出向く


出向く=「自分から目的をもって行く」の意味
「相手に会いに行く」の意味合いの言い換え語です。
わざわざ向かっているというニュアンスを含む言葉です。
例文



資料に不明点があるのでA社に出向きます。
⑤尋ねる


尋ねる=「不明なことを考察する」の意味
あいまいなことを他者に聞くという意味もあります。
日常会話で使うことはやや不向きです。
例文



資料に不明点があるのでAさんに尋ねてみます。
⑥訪ねる


訪ねる=「人や場所に目的をもって行く」の意味
「相手に会いに行く」の意味合いの言い換え語です。
カジュアルな場面で使うことはあまり適していません。
例文



資料に不明点があるのでA社を訪ねる予定です。
⑦依頼する


依頼する=「他者に何かを頼むこと」の意味
相手に何かを任せたいときの表現として使われます。
ビジネスで使うことが多いです。
例文



資料の不明点の確認はAさんに依頼します。
伺うの”カジュアル”な言い換え・類語!
伺うのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧確認する


確認する=「間違いではないと納得すること」の意味
不確かなことを明白にすることを意味しています。
比較的どの状況にも使えるといえるでしょう。
例文



資料に不明点があるのでAさんに確認します。
⑨お邪魔する


お邪魔する=「相手のもとに赴くこと」の意味
「相手に会いに行く」の意味合いの言い換え語です。
相手の妨げをしてしまうかもしれないという謙虚な意味合いが含まれています。
カジュアルとフォーマル両方の場面で使うことが可能です。
例文



資料に不明点があるのでA社にお邪魔させていただきます。
⑩質問する


質問する=「不明瞭なことを問いかけること」の意味
他者に対して知りたいことを聞いている様子のことです。
日常会話だけでなくビジネスでも使うことが適しています。
例文



資料に不明点があるのでAさんに質問してみます。
⑪教えてもらう


教えてもらう=「情報や技術などを他者から学ぶこと」の意味
カジュアルなシーンで使うことが向いています。
例文



資料に不明点があるのでAさんに教えてもらいます。
⑫お願いする


お願いする=「相手に依頼をすること」の意味
何かを頼みたいときに使われます。
日常会話で使うことが多いです。
例文



資料に不明点があるときはAさんにお願いします。
⑬行く


行く=「移動する」の意味
「相手に会いに行く」の意味合いの言い換え語です。
目的とする場所に進むことを意味しています。
ビジネスで使うことはやや不向きです。
例文



資料に不明点があるのでA社に行ってみます。
⑭頼む


頼む=「他者に懇願すること」の意味
自分の要望を叶えてもらうために頼ることを示しています。
カジュアルな状況で使うことが適しています。
例文



資料の不明点の確認はAさんに頼みます。
⑮聞く


聞く=「音声が意識しなくても耳に入ること」の意味
フォーマルな場面で使うことは少ないです。
例文



資料に不明点があるのでAさんに聞いてみます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ