やることの言い換え15語!ビジネスやその他のシーンでも使える類語を紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「やること」の言い換え表現を紹介します!

「やること」は主に行為を指す表現で、 特に予定や義務などの意味もある言葉です。

この言葉は、カジュアルな言葉に分類され、比較的フランクな会話で使用されています。

この記事では「やること」の言い換え語について紹介しています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

やることとは?意味は「行動そのもの」

「やること」の意味=なにかをすること、行動そのものを表す

「行うべき事柄」「習慣的に行うこと」といった意味合いもあります。

彼にはやることが残っている。

やることの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずはやることのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①義務

フォーマルな言葉を表す画像

義務=「しなければならないこと」の意味

法律上または道徳上、人や団体がしなくてはならない、また、してはならないことの意味になります。義務に反した場合には、内面的、物理的又は社会的な制裁がある場合多くなっています。

例文

彼には義務が残っている。

②使命

フォーマルな言葉を表す画像

使命=「与えられた重要な任務」の意味

また、「天職」のことや「使者として受けた命令」のことを意味します。ビジネスシーンでは、「社会の中で企業が果たすべき役割」などを意味することもあります。

例文

彼には使命が残っている。

③任務

フォーマルな言葉を表す画像

任務=「組織やその一員として与えられ、果たさなくてはならない務め」の意味

また、責任をもって果たすべき務めを意味し、命令されて行う業務を指します。公安職(自衛隊など)で用いられることが多くなっています。

例文

彼には任務が残っている。

④当為

フォーマルな言葉を表す画像

当為=「あらざるを得ないことに対して、あるべきこと、なすべきこと」の意味

哲学で、まさになすべきこと、まさにあるべきことを意味します。

例文

彼には当為が残っている。

⑤役目

ややフォーマルな言葉を表す画像

役目=「役として果たさなければならない務め」の意味

また、「任されている仕事の意義」や「役割」意味を表します。

例文

彼には役目が残っている。

⑥責務

フォーマルな言葉を表す画像

責務=「自分の責任として果たさなければならない事柄」の意味

また、「責任と義務」を意味する場合もあります。仕事に関する責務を「職責」と表したりします。

例文

彼には責務が残っている。

⑦タスク

ややフォーマルな言葉を表す画像

タスク=「課せられた仕事」の意味

ビジネスシーンで日常的に使われる「タスク」は、英語の「Task」からきているカタカナ用語です。英語の「Task」の意味を辞書で引くと、「(やるべき)仕事、任務、作業」といった意味が載っています。

例文

彼にはタスクが残っている。

⑧業務

フォーマルな言葉を表す画像

業務=「毎日継続して行う商売・事業などに関する仕事」の意味

また、社会生活において反復・継続して行う活動のことを表したり、娯楽のための個人的な行為も含まれたりします。

例文

彼には業務が残っている。

⑨至上命令

フォーマルな言葉を表す画像

至上命令=「絶対に従わなければならない命令」の意味

また、「いちばん重要とされる絶対的な命令」を意味する場合もあります。

例文

彼には至上命令が残っている。

⑩大義

フォーマルな言葉を表す画像

大義=「人として守るべき道義」の意味

また、「国家や君主への忠義、親への孝行」など表す場合もあります。

例文

彼には大義がある。

やることの”カジュアル”な言い換え・類語!

やることのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑪所用

どちらでもない言葉を表す画像

所用=「用事や用件」の意味

他には、「用いること」の意味があります。また、個人的な用事や仕事上の用件の両方を含むため、幅広い場面で使用されており、会議の欠席時などに用いられたりしています。

例文

彼は所用がある。

⑫ミッション

どちらでもない言葉を表す画像

ミッション=「任務や使命」の意味

他には、「存在意義」の意味があります。チームや個人が場面において果たすべき任務や使命のことを意味し、幅広い場面で用いられています。

例文

彼にはミッションが残っている。

⑬用事

ややカジュアルな言葉を表す画像

用事=「しなくてはならない事柄」の意味

日常会話で多く使用されている言葉になります。また、「用便」=「大小便をすること」の意味を表すこともあります。

例文

彼には用事が残っている。

⑭必要事

ややカジュアルな言葉を表す画像

必要事=「ある物事を行うときに、なくてはならないものや要素など」の意味

具体的なアクションを起こすため、または正確な理解を形成するために必要な項目を意味します。

例文

彼に会議の必要事を確認する必要がある。

⑮すべきこと

カジュアルな言葉を表す画像

すべきこと=「やる必要があること」の意味

「すべきこと」は「やること」よりも必要性が強くなります。日常会話でも使用されています。

例文

彼にはすべきことが残っている。

目次