今回は「やるせない」という言葉について解説します!
「やるせない」とは、物事が思うように進まず、期待通りの結果が得られない状況という意味の言葉です。
やるせない気持ちになる。みたいに使うよ!
やるせないは古くから使用されている言葉で、日本国語辞典では1622年の「三体詩素隠抄」が初出だとか。
この記事では「やるせない」という言葉の詳しい意味や由来、使われ方などについても深掘りしています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
やるせないとは?意味は「物事が思うように進まず、期待通りの結果が得られない状況」
「やるせない」の意味=物事が思うように進まず、期待通りの結果が得られない状況
やるせないとは、物事が思うように進まず、期待通りの結果が得られない状況という意味の言葉です。
これは、何かがうまくいかず、自分や他人に対して無力感や悲しみを感じる様子を表します。
具体的には、自分の努力や期待が実現せず、物事が思うように進まないときに感じる無力感や落胆の気持ちを表現し、失敗や困難に直面し、どうしようもないと感じるさまを指します。
結果や状況に対する無力感や落胆を表現する言葉なんだよ!
例えば、目標を達成できなかったときや、望んでいた結果が得られなかったとき、または他人の行動が理解できない場合などに、「やるせない」と感じることがあります。
この表現は、寂しさや悲しみを含んでおり、その状況に対して自分ではどうすることもできないと感じるときに用いられるのです。
落胆する感情を晴らすことができない、消化することができない、やり場がないという場面で使う言葉なんだね!
やるせないの由来や語源は「遣る瀬無い」
「やるせない」の由来、語源=遣る瀬無い
「やるせない」の語源は、「遣る瀬無い」に由来します。
「やるせない」は昔から使用されてきた言葉のようですが、日本国語辞典によると初出は1622年の「三体詩素隠抄」の
という1文のようですね。
この表現の中で、「遣る」は「心配や悩みを晴らす」といった意味があり、「瀬」は場所を指します。
そして、否定の「無い」をつけることで、「心配や悩みを晴らす場所が何もない」という意味になります。
つまり、「やるせない」は、何か問題や悩みがある際に、それを解消する方法や手段が見当たらず、無力感や悲しみを感じる状態を表現しています。
この言葉が示すのは、現状に対してどうしようもないと感じる気持ちや状況です。
一つ一つの言葉や意味が合わさり、出来た言葉なんだね。
絶望的な状況においても、解決策が見えないときの心情がこの一言に込められていることがつたわるね。
やるせないの使い方・例文
「やるせない」という言葉を使った例文を見ていきましょう。
使用例①
この前のピクニックは、どうだった?
雨で中止になって、みんなやるせない気持ちで帰宅したよ。
使用例②
なぜプロジェクトの進捗が遅れているんだ?
予期せぬ問題が発生して、どうしても解決できなくて、やるせない気持ちです。
使用例③
片思いの彼とはどう?
彼に彼女ができてやるせないげど、諦められないよ。
やるせないの類義語や言い換え、対義語
やるせないの類義語と対義語についても見ていきましょう!
やるせないの類義語や言い換え
やるせないの類義語や言い換えとしては下記のものがあります。
やり場のない
何かを行うべき方法や場所がなく、行動や感情に対する適切な出口や解決策が見当たらない状態を表現します。
解決策や対処法が見当たらない状況を指しています。
彼とのケンカで感情的になり、やり場のない怒りを感じた。
いたたまれない
他人の行動や状況に対して、我慢できないほどの不快感や腹立ちを感じる様子を表現します。
自分が感じる感情が主体となり、他者によるものが影響していることがあります。
彼の無邪気な笑顔を見て、彼の辛い状況にいたたまれない気持ちになった。
鬱々
憂鬱で重苦しい気持ちや、精神的に不安定でどんよりとした状態を指します。
心の状態や気分が憂鬱でどんよりとしている様子を示す表現です。
仕事のストレスで心が鬱々として、何もかもが重く感じられる。
やるせないの対義語
やるせないの対義語として、「解決する方法もなく、どうしようもない」という意味でとらえるのであれば、下記のものがあります。
思い通り
計画や期待通りになり、予定通りに進行する状況を表現し、望む通りになることを指します。
彼の計画は、思い通りに進んだ。
満ち足りた
感情的な満足感や物理的な充足感を表しています。
彼女は幸福な家庭生活によって、いつも満ち足りた表情を見せている。
「やるせない」が外部要因によってなすすべがない状況を指す場合は、下記のものがあります。
手応えがある
この表現は、何かしらの行動や努力によって結果が生まれ、満足感や達成感が得られる状況を示しています。
時間をかけて取り組んできたプロジェクトが、うまくいきそうな手応えがある。