安らかにお眠りくださいの言い換え15語を紹介!目上に失礼にならない言い方は?

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「安らかにお眠りください」の言い換え表現を紹介します!

「安らかにお眠りください」は故人や亡くなった方に対する敬意や思いやりを示す言葉です。

故人様が安らかにお眠りくださいますよう、お祈り申し上げます。

生前は闘病中であったり仕事などで忙しく過ごしていたりした故人が、せめて死後は穏やかで安心して眠れるように、という優しい気持ちで述べる言葉です。

ただしこの言葉は本来「起きないでください」というニュアンスで「幽霊やたたりにならないで」という意味を持ちます。

そのため使う場合には注意が必要な、カジュアルな表現です。

この記事では「安らかにお眠りください」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

安らかにお眠りくださいの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは「安らかにお眠りください」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①ご冥福をお祈りいたします

ややフォーマルな言葉を表す画像

故人の死後の幸福(冥福)を祈る言葉

弔電や手紙でお悔やみを伝える場合に使う表現です。

会話で使うのはやや不自然になるので気をつけましょう。

仏教の考えに基づいた言葉でほとんどの宗派で使えます。

しかし浄土真宗では考え方が異なるため「冥福」という言葉を使いません。

故人や遺族の宗派が浄土真宗である場合には、配慮が必要です。

このたびは誠にご愁傷様でございます。心よりご冥福をお祈りいたします。

②謹んで哀悼の意を表します

フォーマルな言葉を表す画像

深く故人を悼む意思を伝える表現。

公式文書やビジネスの場などかしこまった場面で使います。

礼儀や品位を重視する印象で、格式高い言い回しです。

社報、訃報、弔電などにふさわしく、宗教色もありません。

故人や遺族との距離がある場合にも無難でしょう。

謹んで哀悼の意を表しますとともに、心よりお悔やみ申し上げます。

③心から哀悼の意を表します

ややフォーマルな言葉を表す画像

故人を深く悼む心を率直に伝える表現。

「謹んで」に比べ「心から」とした場合は、感情がこもった哀悼の表現になります。

思いやあたたかみを感じて柔らかい印象になるため、生前の故人との親しさも伝わるでしょう。

故人の死を心の底から悲しんでいる気持ちを述べるなら、こちらが良いでしょう。

故人のご逝去に際し、心から哀悼の意を表します。

④心よりお悔やみ申し上げます

ややフォーマルな言葉を表す画像

遺族に対して心から悲しみを共有する意を伝える言葉

故人ではなく、遺族へ向けた言葉です。

追悼のコメントのほとんどが故人へ向けてのメッセージだったとしても、最後にこの一文を添えるのが一般的。

ご家族の皆様に、心よりお悔やみ申し上げます。

⑤御霊のご平安をお祈り申し上げます。

フォーマルな言葉を表す画像

故人の魂が平安に保たれることを願う言葉

神道において故人を悼む場合の表現の一つです。

故人は家にとどまり、守神になると考えられている神道の場合は、仏教用語は避けなければなりません。

神道やキリスト教で使えない仏教用語
  • 冥福
  • 成仏
  • 供養
  • 焼香
  • 往生
  • 弔う
  • あの世

神道やキリスト教では「安らか」や「旅立ち」といったワードを用いると良いでしょう。

「御霊の安らかならんことを」という言い回しも神道では一般的です。

ご逝去の報に接し、御霊のご平安をお祈り申し上げます。

⑥お浄土よりお導きください

フォーマルな言葉を表す画像

故人が私たちを見守ってくれるよう願う表現。

浄土宗や浄土真宗の考えに基づいた追悼の言葉です。

特に浄土真宗では、人は亡くなると同時に成仏し遺族を導いているという教えがあります。

そのため亡くなった人が眠ったり休んだりしているのではなく、生きている人々を救済するために極楽浄土で力を発揮していると言う考え方です。

仏教の中でも浄土真宗は言葉のタブーも多いので、注意を払いましょう。

これからも、どうかお浄土よりお導きくださいませ。

⑦天に召された故人様の平安をお祈り申し上げます

ややフォーマルな言葉を表す画像

神のもとに召された故人が平和であるよう祈る言葉

キリスト教や神道の考えに基づいた表現です。

神聖さや気品を感じる文語的な言い回しのため、弔電や追悼コメントに利用すると良いでしょう。

天に召された故人様のご平安を、心よりお祈り申し上げます。

安らかにお眠りくださいの”カジュアル”な言い換え・類語!

「安らかにお眠りください」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑧どうか安らかに

どちらでもない言葉を表す画像

故人が安らぎの中にあるよう願う簡潔な言葉。

親しかった故人に対して、柔らかく話しかけるような言い方です。

スピーチやコメントの締め括りとしても使いやすいでしょう。

特に人前で別れの言葉を述べる状況では、想いがこみ上げうまく言葉を紡げないこともあるでしょう。

簡潔な言い回しのため、口にしやすいのも利点です。

どうか安らかに。あなたのことは決して忘れません。

⑨心穏やかに旅立たれますように

どちらでもない言葉を表す画像

故人が静かに旅立てるよう祈る表現。

硬すぎずくだけすぎず、優しく柔らかい印象になります。

間柄や宗教にとらわれない言い回しで、非常に使いやすい表現です。

故人様が心穏やかに旅立たれますように、お祈り申し上げます。

⑩心静かにお休みいただけますように

どちらでもない言葉を表す画像

故人が穏やかに永眠できるよう祈る言葉

控えめながら敬意を感じる格式高い表現です。

弔電やビジネスシーンでも使用できます。

また遺族相手にも使える表現です。

故人様が心静かにお休みいただけますよう、謹んでお祈り申し上げます。

⑪穏やかな眠りの中にいらっしゃいますように

ややカジュアルな言葉を表す画像

故人が眠るように安らいでいることを願う言葉

格式よりも感情を重んじた表現で、故人に語りかけるような言葉です。

SNSでの追悼コメントや、メモリアルカードなどカジュアルな文面での使用に向きます。

あたたかみと優しさを感じる、別れの言葉です。

穏やかな眠りの中にいらっしゃいますよう、心よりお祈り申し上げます。

⑫天国で安らかにお過ごしください

ややカジュアルな言葉を表す画像

故人が天国で穏やかに過ごしているよう願う言葉

親しかった故人に対して、柔らかく話しかけるような言い方です。

お葬式や告別式といった式典よりも、お別れの会や偲ぶ会での追悼スピーチに適しています。

ただし「天国」は宗教により意味や性質が異なるため、注意が必要です。

○○さん、どうか天国で安らかにお過ごしください。

⑬安らかな旅路となりますように

ややカジュアルな言葉を表す画像

死を「旅立ち」にたとえた表現

宗教色が薄いため、どのような状況下でも使いやすい言葉です。

「死」を消失と考えず、別れのイメージを持たせています。

悲しみをそっと静かに受け入れる穏やかな印象です。

○○さんの旅路が、安らかなものとなりますように。

⑭そちらの世界でもお元気で

カジュアルな言葉を表す画像

死後の世界でも元気で過ごしてほしいと願う言葉

故人が親しい間柄だったときに使いやすい、カジュアルで親しみのある言い方です。

「あの世で会いましょう」「そちらで少しだけ待っていてください」などと付け加えて、友人やパートナーが使うのが自然です。

またいつか会える日まで。そちらの世界でもお元気で。

⑮天国から見守っていてください

カジュアルな言葉を表す画像

故人が死後も私たちを見守ってくれることを願う言葉

生前特に親しかった故人へ語りかける言葉です。

非常に近い距離で生活していた場合に用いられる言い回しで、家族や職場の同僚や上司など日々の暮らしに関わる間柄で使われるのが自然です。

ビジネス関係では控えたほうが無難でしょう。

どうか天国から、いつも私たちを見守っていてくださいね。

目次