寄り添うの言い換え15語!ビジネスや看護で使える類語も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「寄り添う」の言い換え表現を紹介します!

「寄り添う」は、体をすり合わせるようにそばへ寄るというときに使う言葉です。

この言葉は、日常会話でも使われますが、おもにビジネスや看護で使われる、ややフォーマルな言葉に分類されます。

この記事では「寄り添う」の言い換え語について紹介しています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

寄り添うとは?意味は「そばにピッタリと寄ること」

「寄り添う」の意味=そばにピッタリと寄ること

「寄り添う」は、親身になって相手の気持ちを理解しようと努め、共感するという意味でも使われます。

カスタマーセンターには、お客様に寄り添うことができる人材が必要です。

寄り添うの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスや看護で使える言葉を紹介!

まずは「寄り添う」のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンや看護で使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①共感する

ややフォーマルな言葉を表す画像

共感する=「他者の考え・主張・感情を自分もその通りだと感じる」の意味

「共感する」とは、他者の考え、主張、感情に「その通りだ。」と同調することです。

「共感」とは認知面と感情面に大きく分けられます。認知面は「他者の感情を理解すること」感情面は「他者の感情を自分も同じように感じること」です。この2つの面を持って「共感」は、「他者の感情を理解し、共有すること」であると考えられています。

「寄り添う」と「共感する」の違いは、「寄り添う」が物理的にも精神的にもそばにいることであるのに対し、「共感する」は精神的にそばにいることのみを表すということです。

「共感する」は日常的に使われますが、ビジネスでも使われる、ややフォーマルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、お客様に共感することができる人材が必要です。

②サポートする

ややフォーマルな言葉を表す画像

サポートする=「支持・支援する」の意味

「サポートする」は「寄り添う」と同様に、物理的にも精神的にも寄り添うことを意味します。

「サポートする」と「寄り添う」との違いは、さらに、何らかの助けとなる行動を積極的に行うことです。例えば、大切なペットを失った友人の話を聞いて一緒に悲しむことは「寄り添う」です。そこから、さらに一歩踏み込んで、食欲をなくした友人に食べ物を差し入れしたり、日常生活の手伝いをしたりするのは「サポート」となるわけです。

「サポートする」は日常でも使われますが、ビジネスから看護まで幅広く使われる、ややフォーマルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、お客様をサポートすることができる人材が必要です。

③献身する

フォーマルな言葉を表す画像

献身する=「一身をささげて尽くす、自分の利害得失を考えないで人や物事に尽力する」の意味

「献身する」とは、「寄り添う」、そして、「サポートする」よりもさらに、他者の助けとなる行動を積極的に行うことです。それは、「一身をささげて」他者に「尽くす」という意味から一目瞭然でしょう。

よく「献身的」という言葉で看護師の方の仕事に対する姿勢を表現されるように、「献身的」、「献身する」は看護で非常によく使われるフォーマルな言葉です。

カスタマーセンターには、お客様に献身することができるような人材が必要です。

④奉仕する

ややフォーマルな言葉を表す画像

奉仕する=「利害を離れて国家や社会などのために尽くす、商人が品物を安く売る」の意味

「奉仕する」も「利害を離れて」という意味から、「献身する」と同様に、他者の助けとなる行動を非常に積極的に行うことといえるでしょう。

「奉仕する」とは、地域の清掃活動や被災地での支援活動などのボランティア活動といった、自己の利益を追求せずに他者や社会のために無償で活動を行うことです。それは、他者への思いやりや社会貢献の精神を具現化する行為とされます。

「奉仕」の概念は、宗教や倫理においても重要な位置づけを占めており、「奉仕」という言葉には「神仏・主君・師などに謹んで仕える」という意味もあります

また、「奉仕」は「奉仕品」という言葉があるように、商品を安く売るという意味があります。ビジネスの分野でも顧客への奉仕(=サービス)が企業の成功に大きく寄与するとされています。

「奉仕する」は日常から宗教やビジネスまで広く使われる、ややフォーマルな言葉です。

カスタマーセンターには、お客様に奉仕することができるような人材が必要です。

⑤介助する

フォーマルな言葉を表す画像

介助する=「そばに付き添って動作などを手助けする」の意味

「介助する」も「寄り添う」との違いは、他者の助けとなる行動を積極的に行うことであると考えられます。助けとなる行動の対象が食事や入浴、排泄などの日常の動作の手助けと、具体的であることがこの言葉の特質といえるでしょう。

「介助する」は、介護や看護においてよく使われる、フォーマルな言葉です。

カスタマーセンターには、お買い物中のお客様を介助することができる人材が必要です。

⑥傾聴する

ややフォーマルな言葉を表す画像

傾聴する=「相手の言うことを否定せず、耳も心も傾けて、相手の話を聴く」の意味

「傾聴」とは、相手の話したいことについて深く丁寧に耳を傾け、相手に肯定的な関心を寄せ、内容の真意をはっきりさせながら、共感的理解を示すコミュニケーションの技法です。

「傾聴」は元々カウンセリングの技術です。しかし、最近ではビジネスシーンにおいても、顧客対応、上司と部下や同僚間などの従業員間といった関係性におけるコミュニケーションに応用されています。

「傾聴する」は日常的に使われることもありますが、ビジネスでよく使われる、ややフォーマルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、お客様の声に傾聴することができる人材が必要です。

⑦意向を汲む

フォーマルな言葉を表す画像

意向を汲む=「人の意見や考えを尊重する」の意味

「意向を汲む」とは、相手の気持ちをおもんぱかって判断の参考にすることです。

ビジネスでは「ご意向」という尊敬語の形で使われることが多く、例えば「故人のご意向を汲み、葬儀は近親者だけで執り行われました。」などというフレーズで使われます。

「意向を汲む」はビジネスシーンなどで使われるフォーマルな言葉です。

カスタマーセンターには、お客様のご意向を汲むことができるような人材が必要です。

⑧気持ちを汲み取る

ややフォーマルな言葉を表す画像

気持ちを汲み取る=「相手の感情や心の状態を推し量る」の意味

「気持ちを汲み取る」とは、相手の言葉や行動から感情や意図を理解する行為を示す表現です。また、直接的な表現や言葉がなくても、間接的な情報や微妙な変化から相手の思考や感情を察知することもいいます。

「気持ちを汲み取る」は、日常生活でも使われますが、ビジネスなどのかしこまった場面でも使われる、ややフォーマルな表現です。

カスタマーセンターには、お客様のお気持ちを汲み取ることができるような人材が必要です。

寄り添うの”カジュアル”な言い換え・類語!

「寄り添う」のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑨付き添う

どちらでもない言葉を表す画像

付き添う=「世話などをするためにそばについている」の意味

 「付き添う」とは、世話や保護を必要とする人に同行するなど、物理的に近い位置にいることです。その人のために世話をしたり、手伝ったり、近くで見守り声をかけたりすることも付き添うという意味になります。

また、付き添うのは、子どもや高齢者、患者を対象とするイメージがありますが、エスコートといった儀礼的なサービスも含まれます。

「付き添う」の「寄り添う」との違いは、「寄り添う」はどちらかというと心理的な支えに重点がおかれ、「付き添う」は物理的に近い距離で相手を支えることにあります。「寄り添う」は必ずしも近くにいるとは限らず、距離が離れていても心理的に近い場合も多く使われます。

「付き添う」は日常生活から看護や介護においても使われる、ニュートラルな言葉です。

カスタマーセンターには、お買い物中のお客様に付き添うことができる人材が必要です。

⑩まごころを尽くす

どちらでもない言葉を表す画像

まごころを尽くす=「相手に対して純真な心で働くこと」の意味

「まごころを尽くす」の「まごころ」とは、偽りや飾りのない純真な心のことです。相手のためになり、相手が喜ぶことを心から考え、力の限り働く、それが「まごごろを尽くす」ということであります。

「まごころを尽くす」も「寄り添う」との違いは、他者の助けとなる行動を精一杯行うことであると考えられます。

日常からビジネスや看護まで幅広く使うことができる、ニュートラルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、お客様にまごころを尽くすことができるような人材が必要です。

⑪親身になる

どちらでもない言葉を表す画像

親身になる=「家族のようにやさしく気遣う、思いやりを持って親切に対応する」の意味

「親身」には大きく分けて2つの意味があり、1つ目は「親族や近親者など身内のこと」を指し、2つ目は「肉親であるかのようにまごころを込めて心づかいをすることを表します。「親身になる」とは2つ目の意味で、相手を肉親であるかのように思いやり、まるで自分自身のことのように真剣に取り組んで理解しようとすることを表します。

「親身になる」は日常生活からビジネス、看護まで使うことができる、ニュートラルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、親身になってお客様に対応できる人材が必要です。

⑫立場になる

ややカジュアルな言葉を表す画像

立ち場になる=「その人の境遇や視点として物事を考える」の意味

「立場」には大きく3つの意味があります。1つ目が人の立つ場所、2つ目がその人の置かれている地位や境遇、3つ目がその状況から生じる考え方、という3つの意味があります。「立場になる」は、これらのうちの2つ目と3つ目の意味から、その人の境遇や考え方として物事を考えるということを表します。

「立場になる」は、日常から看護やビジネスまで使われますが、易しめな言葉を用いているため、ややカジュアルな言葉といえるでしょう。

カスタマーセンターには、お客様の立場になって対応できる人材が必要です。

⑬心を合わせる

ややカジュアルな言葉を表す画像

心を合わせる=「協力する、心を同じくする」の意味

「心を合わせる」は「寄り添う」と同様に「一対一」の関係の場合もありますが、大勢の人が心を一つにして協力するという意味で使われることが多いです。

「心を合わせる」には他に、同意する、しめし合わせるという意味もあります。

「心を合わせる」は、ビジネスシーンというより日常生活おいて使われることが多い、ややカジュアルな表現です。

カスタマーセンターには、お客様と心を合わせることができるような人材が必要です。

⑭相談に乗る

カジュアルな言葉を表す画像

相談に乗る=「相手の問題を解決するためにその人から話を聞く」の意味

「相談に乗る」とは、他者の問題や悩みを聞いて理解し、解決策や助言を提供することをいいます。相談に乗る人には、相手の話を真剣に聞くことその人の立場や感情に寄り添いながらサポートすることが求められます。
このことから、「相談に乗る」ことは、「寄り添う」ことを包含しているといえるでしょう。

「相談に乗る」は、日常生活でよく使われ、比較的易しい言葉が用いられている、カジュアルな表現です。

カスタマーセンターには、お客様の相談に乗ることができるような人材が必要だよ。

⑮話を聴く

カジュアルな言葉を表す画像

話を聴く=「相手の話を理解しようと自ら進んで耳を傾ける」の意味

「話を聴く」の「聴く」には能動的に自ら進んで耳を傾けるという意味があります。この能動的というのは、音や音声が自然と耳に入るという意味の受動的な「聞く」との比較からきています。

このことから、「話を聴く」は「傾聴する」と似た意味といえます。

ややフォーマルな「傾聴する」に対し、こちらは非常に易しい言葉のみが用いられた、カジュアルな表現です。

カスタマーセンターには、お客様の話を聴くことができる人材が必要だよ。

目次