座して待つとは?意味・元ネタ|類語・言い換え|使い方・対義語も紹介!

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

今回は「座して待つ(ざしてまつ)」という言葉について解説します!

「座して待つ」とは、何もせず、ただじっとして待つという意味の言葉です。

「今できることは座して待つのみだ」みたいに使うよ!

三国志で有名な諸葛孔明の「座して死を待つよりは、出て活路を見出さん」という言葉が語源とされています。

この記事では「座して待つ」という言葉の詳しい意味や由来、使われ方などについても深掘りしています。

興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

座して待つとは?意味は「何もせず、ただじっとして待つ」

「座して待つ」の意味=何もせず、ただじっと座って待つ。

座して待つとは何もせず、ただ静かに座って待つという意味の言葉です。

この「座して」には「じっとして」や「座って」という意味があります。

また、元々は「座して死を待つ」という言葉があり、そこから「死」を外してできた言葉とも言われているようです。

「死」という強烈な意味の表現を避けて、現在では「座して待つ」と使われているそうです。

これにより、本来持っていた「傍観する」や「黙って見過ごす」といった意味合いに加えて、「忍耐強くじっと座っている」といった意味合いも持つようになったそうです。

静かにじっと待つってことなんだね!

座して待つの由来や語源は「諸葛孔明の残した言葉」

「座して待つ」の由来、語源=諸葛孔明の残した「座して死を待つよりは、出て活路を見出さん」という言葉

三国志時代の蜀の武将であり政治家である諸葛孔明の「座して死を待つよりは、出て活路を見出さん」という言葉が語源とされています。

詳しくは、諸葛孔明が「後水帥(こうすいし)の表」の中で述べた、「惟坐而待亡、孰與伐之(ただざしてほろぶるをまつ、おのれをうつるにいずれぞ)」という一文で、「座して死を待つよりは、出て活路を見出さん」と訳すことができます。

「座して死を待つ」とは、「戦などにおいて戦おうとはせず、ただじっと死を待つ」という意味ですが、諸葛孔明は弟子に対して教えを説く際に、「ただじっとして死を待っているくらいならやるべきことをやり、生き延びるための活路を見出すべきだ」という意味合いでこの言葉を使ったとされています。

あの有名な諸葛孔明の言葉が由来なんだね!

座して待つの使い方・例文

「座して待つ」という言葉を使った例文を見ていきましょう。

使用例①

何かアクションを起こしたほうがいい場合の使い方です。

先方にこの提案を飲んでもらうにはどうしたら良いのでしょうか。

座して待つより行動あるのみ!
打開策をみんなで練っていきましょう!

使用例②

何もせずにいたほうがいい場合の使い方です。

昨日から考えに考えているんだけど、いい案が思い浮かばないのよ。

今は座して待つことが得策かもしれませんね。

使用例③

「座して待つ」を目的語として使う場合です。

子供の合否が心配で何をしても落ち着かず、ぞっとそわそわしてしまうわ。

大丈夫。結果を座して待つとしよう。

座して待つの類義語や言い換え、対義語

座して待つの類義語と対義語についても見ていきましょう!

座して待つの類義語や言い換え

座して待つの類義語や言い換えとしては下記のものがあります。

座視する

黙ってみて手出しをしないことを意味します。

座視するよりも行動あるのみ!

看過する

分かっていながら放っておくこと、見逃すことを意味します。

こんな時はいったん看過することも必要ではないですか。

手をこまねく

何もせずに傍観しているという意味の言葉です。

手をこまねいて待つとしよう。

座して待つの対義語

座して待つの対義語としては下記のものがあります。

挑戦する

困難なことに挑むことを指します。

打開策を練って挑戦する必要があるかもしれない。

介入する

当事者以外が首を突っ込むこと、干渉することを指します。

僕もその件に介入していいでしょうか。

詮索する

あれこれ細かく憶測することを表します。

詮索しても仕方ない。ゆっくり待とう。

目次