今回は「随時」の言い換え表現を紹介します!
「随時」は 、その時々を表す言葉です。
この言葉は、どちらかというとフォーマルな言葉に分類されるでしょう。
この記事では「随時」の言い換え語について紹介しています。
興味がある方は記事の続きへどうぞ!
随時とは?意味は「日時を指定せずその時々」
「随時」の意味=日時を指定せずその時々
ほかにも、「日にち時間に決まりのない」「好きな時にいつでも」といった意味合いで用いられます。

メールで随時、状況報告をお願いします。
随時の”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!
まずは随時のフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。
①適時


適時=「ちょうどよいタイミング」の意味
- 時間的にグッドタイミングであることを表す言葉です。
- 例えば、業務に際し「ちょうどよい時期に良いタイミング」で進めるときに用いられます。
例文



メールで適時、状況報告をお願いします。
②適宜


適宜=「その時の状況に合っている行動をとる」の意味
- 個人がそれぞれ自分で状況を判断し、その時一番いいと思う行動を取ります。
- 日程の確認や取引相手との連絡、進行具合の確認など、多様な場面で役立つといえるでしょう。
例文



適宜メールで状況報告をお願いします。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
③都度


都度=「行うたび・毎回」の意味
- 「行動や発言など毎回行うたび」ということを表現するときに使われる言葉です。
- 若干かたい印象を与えるため、説明や解説する際にも用いられます。
例文



メールで都度、状況報告をお願いします。
④逐次


逐次=「順番に次々と物事が進むさま」の意味
- 決まった順番がありそれを一つずつ進めていきます。
- 次々と着実に作業を進めて、物事を丁寧に進めていくことを表します。
- 汎用性の高い言葉といえるでしょう。
例文



メールで逐次、状況報告をお願いします。
⑤順次


順次=「順番にそって物事を行うさま」の意味
- 多くの作業を進めなければならない場合に、順に進めていくという意味で使用される言葉です。
- 日常生活よりもビジネスシーンでよく使われます。
例文



順次、状況報告のメールをお願いします。
⑥定時


定時=「決まった時刻」の意味
- 「決まった時期」「定期」といった意味合いもあります。
- 初めから決まっている時刻を指し、その場その時よって時刻は変化します。
- 職場では多くの場合、仕事が始まる時刻と終わる時刻を表す言葉です。
例文



定時までに状況報告のメールをお願いします。
⑦間々(まま)ある


間々ある=「頻繁ではないが、時々あること」の意味
- ときどき起こる、ときどき発生することを表す言葉です。
- 正確にどの程度に起こることを指すのか決まりはなく、「個人それぞれの感覚=頻繁」という意味で使われます。
- あいまいな表現のため、フォーマルな場面では認識の齟齬が起きないよう注意しましょう。
例文



状況報告が遅れることが間々あります。
退職や転職で悩んでいるあなたへ
⑧時おり


時おり=「ときどき・時として」の意味
- 「頻繁ではないが繰り返し起こるさま」を表します。
- 話し言葉よりも書き言葉として使われることが多いといえます。
例文



時おり状況確認のメールをお願いします。
⑨往々にして


往々にして=「しばしばある」の意味
- よく起こるという意味を持ちます。
- 何度も繰り返すことを表しますが、そのことが起こる頻度に決まりはありません。
- ネガティブな事に対して使うことが多いため、使い方には注意しましょう。
例文



メールでの急な計画変更は往々にしてあります。
随時の”カジュアル”な言い換え・類語!
随時のカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。
ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。
⑩なにかにつけ


なにかにつけ=「同じ行動・状態になったりすること」の意味
- 特定の物事について、機会があるごとにいつもそれを行うさまという意味もあります。
- ビジネスシーンでは、「折に触れて」「事あるごとに」「機会があると」などに言い換えられます。
例文



メールを見るとなにかにつけあの時の状況を思い出します。
⑪不定期


不定期=「日にちや時間、期限が決まっていないこと」の意味
- 定期的ではなく、不規則に行われることを指す言葉です。
- ふいに開催されるイベントや行事、突発的に発行される出版物などを指します。
- ビジネスシーンでは、業務や活動の時期、期限が決まっていないときに使うことが多いです。
例文



メールによる状況報告は不定期です。
⑫ときどき


ときどき=「時折り」の意味
- 「まれにある」「たまに」という意味合いもあります。
- その時その時、繰り返される出来事や行動を指す言葉です。
- ビジネスシーンで丁寧に伝えたい時は「折に触れて」などを使います。
例文



ときどき状況報告のメールをお願いします。
⑬いつでも


いつでも=「いつも・常に」の意味
- 決まった期間を示さず、いつでも大丈夫な時間を表す言葉です。
- ビジネスシーンでは「お手すきの際に」などを使います。
例文



状況報告のメールはいつでも送ってください。
⑭時たま


時たま=「まれに・たまに」の意味
- 何かの出来事などが偶然に発生するという状況で使います。
- 「ときどき」と「たまたま」が合わさった言葉です。
- ビジネスシーンでは「時折」などを使います。
例文



そのメールは時たま状況が悪化した時に送ったものです。
⑮しょっちゅう


しょっちゅう=「常に・終始」の意味
- 日常会話のなかで多く使われます。
- ある事柄が頻繁に起こることを表わす言葉です。
- ビジネスシーンでは「往々にして」などに言い換えられます。
例文



しょっちゅう状況報告のメールを送ってくれます。
退職や転職で悩んでいるあなたへ